韓国料理
皆さんはどんな韓国料理が好きですか?ビビンバのような韓国料理は、全国各地に専門店が続々オープンしているのでファンも多いのではないでしょうか。ここではそんな韓国料理のメニューや献立、テーブルマナーを紹介します。「韓国料理にも、テーブルマナーってあるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし実際は韓国料理にも、フランス料理並みにテーブルマナーがあるのです。
韓国料理のメニュー
韓国料理のメニューと言えばキムチが有名ですが、それ以外にもこんなにもたくさんのメニューがあるのです。
- パプ…ビビンバなどの、ご飯類のことです。
- フェ…刺身や魚介の、和え物のことです。
- ミョン…冷麺などの、麺類のことです。
- チョン…チヂミなどの、焼き物のことです。
- 野菜類…キムチやナムルが含まれます。
- 肉類…カルビやプルコギ、ユッケなどです。
- チゲ…鍋類のことです。キムチチゲやテンジャンチゲなどが有名ですが、韓国料理ではチゲ類とスープ類の区別が曖昧なので、どちらも汁物として扱っています。
- タン…スープのことです。サムゲタンやポシンタンなどが有名です。
- プンシク…ラーメンや饅頭のような、粉を原料とした料理です。
- 飲み物…文字通り、各種飲み物のことです。
韓国料理の献立
韓国料理では、ご飯物の組み合わせを飯床(パンサン)と言います。韓国料理ではこの飯床におかずが何品付くかで、以下のように献立が決まります。
- 三楪飯床(サムチョプパンサン)
- 五楪飯床(オーチョプパンサン)
- 七楪飯床(チルチョプパンサン)
- 九楪飯床(クーチョプパンサン)
- 十二楪飯床(シプイチョプパンサン)
ちなみにどんな韓国料理にも必ず、【ご飯・スープorチゲ・キムチ】が基本メニューとして付いてきます。ここでは代表的な韓国料理の献立である、三楪飯床を紹介します。
ポピュラーな韓国料理・三楪飯床(サムチョプパンサン)
三楪飯床とは一汁三菜、つまりスープが1つにおかずが3品付いてくる料理です。
【三楪飯床のメニュー】
- ご飯
- スープorチゲ
- キムチ×1品
- 醤(ジャン:調味料)類×1品
- チョリム(煮付け)orクイ(焼き物)、ナムルorセンチェ(生菜)、チャンアチ(塩辛などの常備菜)から×1品
韓国料理のテーブルマナー
韓国は伝統的に儒教の影響を強く受けている国なので、確固としたテーブルマナーが存在します。皆さんにもし本場の韓国料理を楽しむ機会があれば、以下の事に是非気を付けてください。
韓国料理のテーブルマナー1・箸の使い方
- 箸を持った時、下になる箸は親指の付け根と薬指で支えましょう。
- 箸を持った時、上になる箸は人差し指と中指で挟み、最後に親指で抑えて使いましょう。
韓国料理のテーブルマナー2・スプーンと箸を使う時
- スプーンの握り方にルールは特にありませんが、スプーンの柄を握ったりするのは見た目が良くないのでやめましょう。あくまで普通に握ればOKです。
- スプーンはご飯・水キムチ・汁・スープのために使います。それ以外のおかずは箸で食べましょう。
- スプーンと箸を同時に使うのは、テーブルマナーに反します。一方を使う時は、もう一方をテーブルの上に置きましょう。また片手でスプーンと箸を同時に持つのもいけません。
韓国料理のテーブルマナー3・テーブル上のマナー
- 原則として、熱い料理・スープ・ご飯などはテーブルの右側に、冷たい料理や焼き物関係はテーブルの左側に置きましょう。
- テーブルの一番手前には、左側から【ご飯→スープ→スプーン→箸】の順番で置きましょう。
- テーブルの中央には薬味を置きますが、その右隣には肉類を、薬味の左側には野菜類を置きましょう。
- テーブルの一番奥には、真ん中にキムチ類を、その右隣に汁物を置きましょう。
韓国料理のテーブルマナー4・一般的なマナー
- 食事の最初には必ず、スープや汁物に口を付けましょう。
- 器を手に持って食べてはいけません。このテーブルマナーが一番、私たち日本人には違和感があるものでしょう。
- 料理は必ず皿の左から食べ、手で直接掴むようなことは避けましょう。またペチャクチャと音を立てて料理を食べたり、スプーンと食器を必要以上に擦るなどして、音を出してはいけません。
- スプーンや箸に、食べ物が付いたままにしてはいけません。
- 基本的には、食事中に席を立ってはいけません。
- 食後は箸などを最初にあった場所に戻し、ナプキンをキレイにたたんでテーブルの上に置きましょう。ちなみにフランス料理でナプキンをキレイに畳むと、「もう2度と来たくない」という意味になるので気を付けましょう。
韓国料理のテーブルマナー5・年配者と食事をする場合
- 韓国は自分より年配者と接する場合には、尊敬の念を表すのが伝統です。そのため自分より年上の人と韓国料理を楽しむ場合には、以下のような事に気を付けましょう。
- 年配者は基本的に、「上席」に案内しましょう。上席は、お店の出入り口から最も離れた場所になります。
- 食事のペースは、年配者に合わせましょう。自分のペースが早すぎても、遅すぎてもテーブルマナーに反します。
- もし自分がまだ食事をしている最中でも、年配者が食事を終えたら、その時点で食事を終わりましょう。
- もし自分が年配者より早く食事を終えた場合には、箸やスプーンをご飯やスープの皿に入れたままにし、年配者が食べ終えたら自分もテーブルの上に置きましょう。
ドンドン身近になる韓国料理
近年の韓流ブームの影響で、韓国料理を楽しむチャンスが増えました。例えば東京都の新大久保や赤坂などには、本格的な韓国料理店がひしめき合っています。また、新大久保や赤坂に行かなくても、自宅で簡単に韓国料理が作れるレシピ本が、書店ではたくさん販売されています。さらに全国各地に韓国料理教室がオープンするなど、私たちと韓国料理の距離はドンドン身近なものになっています。
→トップページに戻る